News & Topics
2月 生活科 お店やさんごっこ
2025年03月01日
1・2年生は、生活科の授業でお店やさんごっこを行いました。
1年生と2年生が一緒に6人のグループを作り、協力してお店を開きます。
パン屋さんやお花屋さん、洋服屋さん、携帯電話屋さんなど、お店の種類は様々です。
紙粘土をはじめとする材料で、一生懸命商品を作りました。
当日は、幼稚園の子どもたちをお客さんに招いて、にぎやかで楽しい時間を過ごしました。
子どもたちの感想をご紹介します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
生活の授業で、おもちゃやさんの準備をしました。わからないことがあると、やさしく教えてくださるお姉さまたちがかっこよかったです。わたしも案を出したり、材料をそろえたり、できることをがんばりました。来年は、新しい1年生に、たよりになるすがたを見せたいです。(1年生)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
わたしは、お客さまを遠いお店まではこぶためのバスをつくりました。乗っている人が商店街のけしきを見られるように、まどを工夫してつくりました。わたしはバスの運転手なので、ドアのあけしめを早くできるように心がけました。(1年生)
---------------------------------------------------------------------------------------------------
土曜登校日に、1年生の教室でお店やさんごっこのじゅんびをしました。わたしはアクセサリー屋さんでした。まずさいしょに、ゆびわをつくりました。ゆびわには、モールとアルミホイルを使いました。じゅぎょうの時間は、2時間ありましたが、友だちとお話ししていたら、あっという間に時間がすぎてしまいました。今まで、あまり話したことのない友だちとも、楽しくアクセサリーをつくることができました。アクセサリーをきれいにつくるのはむずかしかったけれど、1年生といっしょにつくるのは楽しかったです。友だちもできてうれしかったです。(2年生)
---------------------------------------------------------------------------------------------------
はじめて1年生と顔を合わせたとき、「かわいいな。」と思いました。とてもきんちょうしたので、ガタガタしました。何回かお店屋さんのじゅんびをしていくうちに、1年生にもだんだんなれてきて、たまに運動場であそんでいると、1年生が「ヤッホー。」と手をふってくれました。わたしもえがおで手をふりました。1年生に声をかけてもらって、本当にうれしかったです。ケータイを作っていると、1年生が「上手だね。」とほめてくれました。1年生にほめてもらったので、お店屋さんの本番も、がんばることができました。(2年生)